スポーツカーはヤフオクで買いましょう。
車好きの若い子たちはなぜかカーセンサーやGooネットを眺めていますが普通にぼったくり価格です。
今のスポーツカーの高騰、相場を操作してるのは中古車屋です。安く仕入れて高く売る、人気があればさらに高く売る、それで20年前のぼろくたに100万とか200万とかいうバカみたいな値段が付く、若い子たちは買えないと嘆きます。
しかしヤフオクなら中古車屋は介在していない、完全個人同士、オークション形式なので極端に言えば買い手が値段を決めれます。
そして中古車サイトと比較して信じられないくらい安いです。スポーツカーはヤフオクで買いましょう。
twitterやってます。ぜひフォローの方宜しくお願いします。@bk_motor2
メジャーな車種で値段を比較してみる
シルビア
軽量なFRスポーツカーとして今なお人気の車種、ドリフトベースによく使われており、昨今のドリフトブームも相まって価格も高騰中。
カーセンサーでは平均価格が164万円、MTで支払総額安い順に並べて2019年7月26日現在でS14 前期 Q's 走行距離17万キロが77万円。
驚いたのがS15 スペックS 走行距離30万キロが85万円で売ってること、意味わからん。
それではヤフオク。
ヤフオクはまず落札相場を見ましょう。そこで相場を見極めていい感じの値段が出たら予算まで入札する感じです。
一番最近に落札されているのが7月25日でS15 スペックS 14万キロが40万円。
だがしかしこれはオートマ、かといってカーセンサーでオートマの最安65万ですけどね。
他にも13ターボ100万円、14の後期NAが50万円、15ターボでも80万円。
今のヤフオク相場はNAが50万円前後、ターボが80万~100万っぽいですね。
カーセンサーならターボで安い順でも100万下回るのは14だけ、15は余裕で100万超えてきます。
インテグラタイプR
最近高騰中と聞きました。VTECは気持ちいいですからね。DC5は実用性もそこそこあるしトルクもあるしおすすめです。
さてまずはカーセンサー、最安が意外と安くて拍子抜けしました。
DC5 走行距離19万キロ 73万円、安いじゃないですかこれ、19万キロってのがネックになってるんですかね?距離走ってるのは避けろっていうのが刷り込まれてるんですね。お金あったら即決で買ってます。
ただそこからは100万超えてきますね。平均は151万、20年前の車に100万以上は出す気になれないです。
お次はヤフオク
ヤフオクって最近車の探し方が探しやすくなったんです。個人売買が少しだけ流行ってるってことですね。
直近でDC2が68万円で落札されてます。DC5が40万円で落札されているのもありました。
ただタマが少ないです。ヤフオクだと安いけど探してる人にとっては結構つらいかもしれませんね。長期的に眺めるしかなさそうです。
MR-S
なんとなくMR-Sにしてみました。一度だけ乗ったことあるんですがフロントが軽すぎて怖かったです。飛んでいきそうだった…
カーセンサーの最安は45万円でした。なんか意外と安い…
twitterとかでよく見るカーセンサーのスクショとかべらぼうに高いのばっかりなんですがあれはわざとですか?高い順で見てるんですかね。
平均価格は76万円、平均見てみると高いなあって感じです。20年前の車ってスポーツカーじゃなきゃごみ扱いですよ…スポーツカーだって言ってもよっぽど好きじゃない限り50万すらためらいますね。
ヤフオクの値段はすごいですよ、MR-Sなんて言い方悪いですけどお金のない人がスポーツカー欲しいで妥協して行きついた結果ですからね、20万円前後が相場です。安い。
MRってなぜか安いんですよね、FRが人気すぎるんでしょうね。人気すぎて今FRだったらなんでもいいみたいになってますからね。レクサスとかもっと言えばエルグランドとか。
ロードスター
各メーカー1台ずつで書いております。ロードスターは遅いけどとてもいい車です。1.8はそこまで遅くないです。1.6は驚くほど遅いです。ただいい車です。
カーセンサーで安い順に並べるとNBばっかりですね。最安で33万円、1.6ですが。
どうせロードスター買うんならリトラがいいと個人的に思うのでNAで探すと最安が48万円、1.6ですが。
ヤフオクではかなり不安定な相場です。20万前後で落札できているのでそのくらいの値段ならお得です。
1.8はちょっと高めです。30万~40万くらいの相場になってます。遅くていいなら1.6ですね。マジで遅いから覚悟してくださいね。
ヤフオク相場だと意外とNCが安いんですよ、30万以内で手に入ることもあります。リトラに拘りがないかつ3ナンバーでもいいっていう人はNCでも全然ありですね。
ヤフオクで見てるとNAロードスターはしばき倒されてるのが多いですが安いFRなんてこんなもんです。ぼくの周りもロードスターはごみのような扱いを受けてます。
他の安い車種
他にも紹介したいんですが何せそこまで車種1つ1つに詳しくない、ぼくは日産とホンダ特化型のオタクです。スバルと三菱は全く詳しくないです。スズキはスポーツカーというよりスポーティーカーなので省きます。
だから日産とホンダならいっぱい書けます。FRセダンだったらC35ローレルとか20万円くらいで手に入るし、180SXだったら50万円くらい、シビックもEP3だったら50万円くらい、FD2はヤフオクでも高い、スカイラインもカーセンサーだと買わせる気のない値段だけど100万円あれば34でも買えるGT-Rはさすがに無理R35買ったほうがむしろ安い。
カーセンサーじゃなくてヤフオクで探しましょう。フェラーリとかも売ってます。360だったら700万くらいです。かなり頑張らなきゃいけないですがフェラーリって頑張っても買えないから買えそうって思えるだけでもマシ。
ランボルギーニは高いですね~。安くてガヤルドが1000万円、もともと強気の値段だからねぇ。
アストンマーチンとかマセラティとかが意外と安くてぼくが買おうかなあと思ってるくらいです。500万も出さずにスーパーカーに乗れるってだいぶコスパよくないですか?
こんな具合でヤフオク価格はかなりお安くなっているのでカーセンサーの値段はばかばかしいと思ってくださればと思います。そもそもカーセンサーに載ってない車屋も多いしそういう車はスポーツカーに強いことが多いです。
走行距離に拘りすぎてない?
あと若い子に言いたいのが走行距離に拘りすぎてない?ってこと。
大体車なんて1年5000キロ~1万キロは走ります。人気のスポーツカーは大体20年以上前に生産されてます。ってことは今現存するスポーツカーはもう20万キロ近く走っててもおかしくないってこと。
車は20万キロが限界って言われてますがそれはどこ情報ですかって話。
たしかに足回りのゴム部品なんかは10万キロくらいでやれてくるから交換するんですけどそんなもの消耗品ですから交換して当たり前です。
ボディに関しては1990年以前の車は使ってる鉄が今よりも品質が悪くさすがにやれてきますが1990年以後日本のバブル景気によって技術革新が進みかなりいい鉄を作れるようになりました。だからGT-Rやインプレッサみたいな車が作れるようになったんです。
エンジンに関してもピストンリングの開発は日本企業の凄まじい努力によりとんでもない品質を担保しています。
調べれば調べるほどわかるしこのブログでもまた詳しい話を書きますが20万キロが限界なんかとんでもない、日本の工業製品への侮辱です。日本車は100万キロ走るとかいうネタがありますがわりとガチでそうだと思います。
欧州車がすぐ壊れる理由の1つとして日本の高温多湿の気候に対応できないという話があります。
この点から言っても日本車の品質は世界一という所以が分かります。日本車の出来はすごいんです。走行距離は目安でも何でもない、ああそんだけ走ってもらえたんだなという前オーナーたちの愛情の証です。
走行距離なんて気にしなくていい、それが僕の思いです。
この記事へのコメント