2020年9月7日にGoogleアドセンスに合格した、嬉しかったからそれっぽいサムネも作った。
ブログ始めて2ヶ月くらい、2ヶ月というと結構さくっと合格してんじゃんお前ってなるかもしれないけど やってみればわかる、2ヶ月間で8回不合格通知を受けたがマジでモチベが下がるし普通に悲しい。
でもあきらめずに記事投稿、ブログのデザイン改善など正解が分からないまま試行錯誤してついに合格した。
ほかのブログもアドセンスに合格した理由とかアドセンスに受かるためにしたこととか書いてるのでぼくも書いていく、おそらくぼくのはそこそこ参考になるんじゃないかと自信がある。
twitterやってます。ぜひフォローの方宜しくお願いします。@bk_motor2
ブログ経験はほぼ無し、日記レベルのことしか書いてなかった
このブログをはじめようと思ったのは7月の上旬、副業として始めようと思って書き始めたが最初はアドセンスなるものは知らなかった。
そもそもぼくのブログ経験は中学生のころに初めて書いた、たしかgooブログか何かで仲間内でしっぽりやっていた、特に削除もしていないので今もネットの海にあるんではなかろうか。
あと高校生のときにもデコログかなにかで書いていた記憶もある、当然日記レベルのことしか書いてないし収益化なんてもってのほか。
そして数年前にはてなブログで書いていたがすぐに挫折した、たぶん2記事くらいしか書いてない。
収益化についてもそのときアフィリエイトしか知らなかったためA8.netの適当なバナー広告を貼っていた、もちろんそんなもの誰もクリックしてくれないので収益は0。
今回もたいして調べもせず開始、とにかく書く
今回はとりあえず収益がほしいという単純な理由で開始、最初は数年前の経験からはてなブログを利用、広告載せるにも記事がなきゃだめだろってことで書いていた。
さすがに著作権とかの知識くらいはあるのでフリー画像を探したりして最近のブログっぽい構成とか意識しながら書いていた、ちなみに初めて書いた記事がこれ
多少リライトしてるけど今改めて読んでみると拙さが伝わる、今も十分拙いけど今のほうがまだマシ、またいつかリライトする。
そんな感じでがむしゃらに書いてて3記事くらい書いたところで広告を載せようと思った。
初めてのアドセンス、資格すらなかった、調べるって大事
3記事書いてる間にアドセンスのことを知ってアドセンスのことを調べていた。
3記事くらいで合格してるブログもあったりして、ワンチャンあるなと思いアドセンスのアカウント作成、サイトのURLを入力して審査をしようとしたら"URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません"と書いてある。
実は独自ドメインを取ってはてなで使っていた、そこまでは調べていた、独自ドメインでないとアドセンスはまず審査できないと。
しかしサブドメインは知らなかった、調べがまるで甘い。
とりあえず記事は書きながらまた調べることにした。
wordpressは有料だからいやだ!とにかく無料で!
サブドメイン無しのブログサービス調べてもwordpressで書こう、有料だけど月1000円ちょっとだからいけるいけるみたいなブログばっかり出てくる。
wordpressがいいのは分かるけどお金かかるのはいただけない、なんで赤字状態でブログを書かなきゃいけないのかさっぱり分からん、とりあえず収益出るまでは無料でやる。
無料でサブドメイン無しでたどり着いたのがこのseesaaブログだ、マジ感謝。
すぐさまこちらに移動、数日かけてブログの記事をはてなからseesaaに移動させて(というかまんまコピペ)はてなを完全閉鎖。
移動した後のseesaaからアドセンス審査に出すことにした、seesaaは独自ドメインを使えばサブドメインを無しにできるので無料ブログなのにアドセンス審査を出すことができる、圧倒的感謝。
ブログは出来上がった、アドセンス審査だ!
seesaaでそこそこ記事を積み上げてからアドセンスの申請を始めた。
記事自体も独自性に関しては自信があったから審査に関しても数回で受かるだろうという謎の自信もあった。
しかし結局8回も落ちた、8回が多いのかどうかは相対的には分からないがぼくにとっては多かった。
ものの2,3回で受かるだろって感じでどっちかっていうとなめてかかっていた。
そもそもその時点で調べたことってアドセンスの申請の仕方だけ、受かった経験とかの記事はまるで読んでなかった。
ということで合格までの9回の申請を時系列的に並べるとこんな感じ。
7月16日 adsense初申請1回目 7月31日 不合格2回目 8月3日 不合格3回目 8月7日 不合格4回目 8月10日 不合格5回目 8月14日 不合格6回目 8月17日 不合格7回目 8月21日 不合格8回目 9月3日 不合格9回目 9月7日 合格
最初はがむしゃらに記事投稿
アドセンス合格体験談的なのを書いているブログにはプライバシーポリシーがいるだのプロフィールページがいるだのいろいろ書いていたがそんなの関係ないだろって思っていた。
とにかく質の高い記事をとりあえずは10記事だと思いながら書いていた。
文章を書くくらいしか能がなかったためとにかく書いた、毎日投稿をしたわけではなかったがそれを意識しながら毎日楽しく書いていた。
1回目のアドセンスはもちろん不合格。
続く2回目も不合格、3回目、4回目くらいまではブログを書くことしかしてなかった、とにかく書けば合格すると思っていた。
自分自身が見やすいブログ構成へ
10数記事くらい書いても合格しなかったのでさすがに記事以外の要因を考えてみることにした。
プライバシーポリシーとかは相変わらず関係ないだろという謎の拘りがあった、最終的にはプライバシーポリシーも問い合わせも追加したけど…
ブログのデザインを見やすくしようととにかくシンプルにしてみた、余計なものは外す。
グローバルナビゲーションとやらも作ってみた、ブログの上の方においてあるカテゴリ書いてあるあれ。
ネットで適当に調べてコピーしてhtmlとデザインシートに貼り付ける、ただそれだけの作業。
ブログ記事のリライトもした、最初はなぜかですますで書いていたので読んでると疲れるなって思ってやめた、改行間隔もちょっと広めにして見えやすいように。
人に見てもらって修正箇所を指摘してもらうのが一番いいんだろうが、それよりもぼく自身が気に食わない箇所を修正していった。
いつも読んでるブログを参考にしたりしてデザインをちょっとずつ洗練させていった。
もちろんブログ記事も数日に1記事くらいのペースで書いた、毎日投稿とか無理すぎ、やってる人尊敬する。
プライバシーポリシーとか追加、デザインをさらに洗練
不合格6回目くらいからプライバシーポリシーと問い合わせを追加した、いらないと思っていたものを追加するくらい追いつめられていた、何しても不合格になってしまう…
審査結果も相変わらず価値の低い広告枠って書いてあるだけ、マジで心が折れる。
Googleの検索エンジン最適化の記事を熟読した、表示の速いページって書いてあったりしたので画像サイズを小さくしたり容量を少なくしたりした。
でもそもそもseesaa自体サーバーが超遅いのでモバイルからのアクセスだと表示まで10秒くらいかかる、seesaaがだめなのかとも思ったりした。
だからってwordpressはほんとに収益出てからって考えしかなかったしseesaaのランキング上位とかのブログ見るとアドセンス貼ってあるしseesaaは悪くない、ぼくのブログが悪いって思ってとにかく改善を続けた。
ブログのデザインを気が済むまで改良
bk_motor2 / シュベルン@ビーケーモーター
ブログの記事は書いたけど非公開で推敲中 今日はデザインをいじくってた色合いをtwitterと同じにした ただ全体的なデザインはやっぱり古臭い 無料ブログの限界を感じるけどCSSいじってなんとかしてみる PCから見るとわりといいんだけどスマホからだとクソデザイン at 09/05 00:56
7回目の不合格を見てから心折れて9月になるまで放っておいていた。
そんな時に大学時代の友達がなんとyoutubeとブログをやっているというので覗いてみたところ、正直言って大したブログじゃないのにアドセンスちゃっかり貼ってある。
せっかくだし宣伝しておく、どうやらミニマリストになったらしい
言い方失礼だけどこんなブログでもアドセンス通るなら僕のでもいけるはずだとめちゃくちゃやる気出て、Twitterでも書いたようにブログ全体のデザインを刷新した。
イメージカラーはTwitterを丸パクリ、そして主にデザインシートをいじるためにCSSを少し勉強。
今の時代便利なもんでこうしたいってググれば親切な人がCSSのコピペを貼っててくれる、マジ感謝。
細かいところもサイトのソースを一生懸命読みながら、分からなかったらググって、変えたいところを変えてってした。
ブログタイトルも説明文も少し細かく書いた、少しでもクローラーが分かりやすいように。
カテゴリも減らした、グローバルナビゲーションの数と合わせた。
9回目の申請で合格、合格した要因を考える
ブログの刷新が完了してアドセンスの申請を出した。
これで不合格だったらかなり凹むなあって思いつつも結構自信あった、だからこそもし不合格だったらと思うと不安で夜しか寝れなかった。
しかしそんな不安もなんのその、9月7日の午後11時前に合格メールがやってきた!おめでとう!
というわけで合格した要因を思いつく限り書いていってみる。
- プライバシーポリシーはおそらく必要
- 問い合わせ先もおそらく必要
- 記事は多ければ多いほどいいはず、何個とかこだわらず書き続けることが大事
- グローバルナビゲーションは置いておいた方がいい
- カテゴリは細分化せず大雑把に
- ブログ名は何のブログか分かりやすくする
- ブログも説明もだらだら長くなってもいいから多少は書く
- ブログ全体のデザインは見やすく簡潔にする
- 画像はいっぱい使えばいい
- CSSを多少使えるようにする
- HTMLも多少読めるようにする
- 諦めない
特別なことってしてないんだよね、PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)をしっかりやっていけば結果はやってくるって感じかな。
とにかく記事を書くってのが大筋で下書きでも何でもいいから書く、一日一投稿は相当やる気ないと無理、3日かけて1記事とかでいいからとにかく書く、毎日投稿するんじゃなくて毎日書く。
記事を書きつつブログ全体のデザインを工夫する、CSSとかHTMLとかコピペしてたら何となく読めるようになる、CSSなんかすごく単純、読めるようになると楽しいしね。
あとPV数はたいして関係ないかな、あまり気にしなくていいと思う、って言っても気になるんだけど気にしすぎるのもよくない、最初はマジで誰も見てない。
よく言われるのがサイトマップを作れっていうのがあるけどそれも気にしなくていいかな、ぼく今Googleコンソールに入れなくてサイトマップ作れないし。
ってゆーかそう、なんでGoogleコンソール入れなくなったの、ネームサーバーも何回更新しても更新されないし、サーバーとかの知識がなさすぎるんで助けてほしいです。
完全無料でアドセンス合格するためにすることまとめ
- ドメインは何でもいいから取得する
- 無料でやるならseesaaブログ
- シンプルなサイトデザインにする、余計なものは消す、表示しない
- 記事はしっかり書く、焦らず丁寧に
- プライバシーポリシー、問い合わせ先は作っておく
- グローバルナビゲーションも作っておく
- カテゴリは少なくする
- ブログ名はどんなブログなのか分かりやすくする、ブログの説明文も同様に
- 記事はどんどん増やしていく、何個あっても困らない
- 一発合格はまず無いと考える、何回も申請する
- ブログは継続が大事、長い目で見る、とにかく書き続ける
この記事へのコメント